幼児に買って良かった知育教材&知育玩具
小学1年生になった娘ちゃん。
あらためて、昔を振り返ってみて、幼児に買って良かった知育教材&知育玩具について、まとめてみました(*^-^*)
買って良かったなと、即答できる我が家鉄板の3選をご紹介します(*^-^*)
我が家にとって、時間が巻き戻っても、絶対買おうと思えた3選です!
幼児時代にとってもお世話になりました✨
【幼児に買って良かった知育教材&知育玩具】こどもちゃれんじ
「幼児に買って良かった知育教材&知育玩具」の一つは、ベネッセの「こどもちゃれんじ」です!
ベネッセのこどもちゃれんじは、毎月、子供が喜ぶ絵本やおもちゃが届いて、毎月飽きさせずに楽しむことが出来るおすすめの教材です(*^-^*)
知育面だけでなく、ルールやマナーも身に付き、さらに知育玩具やワークまでもらえて、満足感が高かったです(*^-^*)
しまじろうなど、子供のお手本となるキャラクターがいるので、それを見本に、良い子に育ってくれたように思います✨倫理観とか、思いやりも育ちました(*´ω`*)
チャレンジは、娘が本当に気に入っていて、小学1年生の今も、ずっと続けています(*^-^*)
資料請求すると、「年齢別たいけん教材」が無料で貰えるので、是非資料請求してみてください♪
この無料体験教材がかなり使えるので、貰っておかなきゃ損です(*^-^*)♡
👇資料請求や入会はこちらから♪勧誘の電話も一切ありませんでした!
何より勉強を楽しく!という心意気が伝わる教材で、勉強好きになる要素がたっぷり盛り込まれています(*´▽`*)

勉強するの好きー♡
と、勉強好きに育ってくれています(*^-^*)
学生時代は義務教育で、ずーっと勉強が付いて回るので、勉強好きに育ったほうが、人生がより楽しめると思います✨
👇チャレンジについての記事はこちら👇
【幼児に買って良かった知育教材&知育玩具】ディズニー英語システム
「幼児に買って良かった知育教材&知育玩具」の二つ目は、「ディズニー英語システム」です!
こちらも、知育玩具がいっぱいついていて、赤ちゃんの頃から現在小学1年生の今もず~っと毎日使用している愛用教材(*^-^*)
DVD、英語絵本、知育玩具、マジックペン、ポスター、人形など、たくさんあって、どれも可愛いし、楽しいしで、幼稚園時代を楽しく過ごすことができました♪
また、電話で先生とお話する課題もあったりで、英語に触れられます(*^-^*)
工作のあるアクティビティもあるので、休みの日なども、活用して、充実した休日が過ごせています♪
まだまだ、小学生になっても、活用しています♪
現在小学1年生の娘ちゃんは、ディズニー英語システムで、英語の歌や、英語の絵本が読めるようになりました(*^-^*)
気になる方もならない方も、是非、資料請求してみてください✨
無料で、素敵なサンプル貰えます!!!これが、めっちゃ使えます✨
👇資料請求はこちら♪無料でDVDなどのサンプルがもらえます♪サンプル品もすごく良くて、我が家もかなり見ました♪
ディズニー英語システムは、毎月の課題や週1の先生との電話があって、卒業式という目標もあるので、さぼらずに続けられることが長く続けられる要因です(*^-^*)
中古でなく、正規で買うことをおすすめします♪
また、後半には高校レベルの文法も登場してきます。
中古より、正規で購入して、会員になった方が、イベントにも参加できたりするので、おすすめです♪
高額教材なので、かなり悩みましたが、今となっては、買って良かった教材です(*^-^*)
週1の習い事より、毎日できて、お得でした☆
教材やシステムが本当によくできてます♪
【幼児に買って良かった知育教材&知育玩具】マグネットブロック
「幼児に買って良かった知育教材&知育玩具」の三つ目は、「マグネットブロック」です!
平面のブロック同士が磁石でくっついて、いろんな形が作れます♪
幼稚園時代に1番使えて、用途が広く、楽しめる知育玩具かなと思いました♪
立方体を作ったり、展開図にしたりして、勉強面でも役立つので、遊びのうちに、自然と図形や立体感覚が身に付きます(*^-^*)
👇我が家が買ったのは、こちら♪人形もついてます♪ピースは多い方がいろいろ作れます♪





お部屋を作ったりして、お人形とのごっこ遊びに使ったりもできます(*^-^*)
枠だけのマグネットブロックもあって、そちらも持っていますが、上のような平面ブロックのほうが、お家が作れたりして、用途が多く、楽しめます。
もちろん、枠だけのもいろんな形が作れて楽しめました。
👇我が家が買った枠だけのマグブロックはこちら👇
「マグブロックのくるまセット」で、車を作ったり、ボールみたいな立体を作ったりと、図形の知育遊びにもなります(*^-^*)



その他の買って良かった知育教材&知育玩具+付随品
トップ3は上記でご紹介したものでしたが、その他にも良かった教材をご紹介します。
日本地図パズル
小学4年生になると、日本地図の県名や県庁所在地を覚えさせられます。しかも、意外と短期間で💦

そもそも大人自身も県名・県庁所在地があやしい💦
しかも、小中のテストや中学受験でも入試に出たりする…!
急に覚えるのは大変なので、幼児のうちから、パズルなどで楽しく覚えたいなと思い、日本地図のパズルを買おうと思っていました(*^-^*)
幼児のうちに少しずつ、4年生になってから負担にならないように、身に付けていきたい☆
そして、出会ったのが、「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」。
👇「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」
都道府県の形を可愛いイラストで覚えるので、シルエットクイズにも対応できるのがいいところ✨

都道府県のシルエット問題もパズルで覚えられる♪
イラストが可愛くて、娘ちゃんはいつの間にか遊ぶうちに、どんどん位置や県名を覚えていきました(*^-^*)
エイの形は北海道~、というように、楽しく覚えられます(*^-^*)


👇絵本もあって、セットで使ってます♪特産品や有名どころも書いてあって、良いです♪


イラストがないバージョンもやりたいなと思って、有名な公文の日本地図パズルも購入してみました♪
「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」で覚えてたので、年長の娘ちゃんでも、サクッとできました(*^-^*)
👇公文の日本地図パズルで仕上げ♪白地図のパズルもあったので、そちらもそのうちしたい!
小学館の図鑑NEO
『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』という本にもあるように、「図鑑」があるのはいいことだと思い、図鑑を購入することにしました(*^-^*)
図鑑もいろんなシリーズが出ていますが、我が家が選んだのは、DVD付きの「小学館の図鑑NEO」です!
図鑑を幼児から使うのであれば、絶対DVD付きの図鑑をおすすめします!

ぶっちゃけ、図鑑買っても読まないかもしれない…
という心配もあるかと思います。
分厚い図鑑、隅から隅まで見るのはほぼ不可能で、買っても、「タンスの肥やし」ならぬ「本棚の肥やし」になる可能性が…

読まないかもしれないなら、見せてしまおう!
もし、図鑑を買って、使いこなせない可能性もあるかもしれないので、DVDを見せることで、一通り見た気分にしようという作戦(笑)(親の自己満)
DVDさえ一通り見てくれれば、元が取れた気になります(笑)
あの芦田愛菜ちゃんもおすすめの図鑑です♪
ドラえもんのDVDで、DVDの内容も面白い♪
この作戦が、「当たり」でした!
図鑑のDVDをよく見せているうちに、マニアックな内容を暗記するくらい覚えていきました(笑)
語彙力が確実に増えた…!
言葉も

あの鳥、ホバリングしてるね!あ、急降下した!

ケープシロカツオドリはね…、うんたらかんたら~
と、めっちゃマニアックな内容を話し出したり、専門用語まで覚えていきます。
春の七草を全部言えたり、魚のクイズを出してきたり、鳥について説明してくれたり、星座の由来を教えてくれたりと、親も驚く内容が幼児の口から次から次へと飛び出してきます(゚Д゚;)
見聞を広めるのに、とても役立ったり、知識がついていくので、DVD付きの図鑑を全巻そろえたくなるくらいです(*^-^*)
⇩⇩我が家にあるDVD付き図鑑たちをご紹介(増える予定あり)⇩⇩
👆カブトムシやクワガタたちの戦いを興奮して見ていました♪
👆水族館に行ったとき、これを見ていたおかげで、理解が深まりました(*^-^*)
👆この図鑑を見てから、身近な鳥を見たり、ホバリングや急降下している鳥をよく見つけたりしています。
👆一番最初に買った図鑑で、お気に入りです(*^-^*)
👆春の七草なども覚えました♪
👆星座の由来なども覚えました(*^-^*)
👆太陽系が詳しくなりました(*^-^*)理科の勉強になります☆
👆「みんなで歌おうキクバララン」という歌が心に残ります(笑)
ちょっとずつ買い集めてきたけど、思い切って、セットで買うのもありだった!
まだ買ってなくて、狙っているのは、
👇危険生物!面白そう!親の私が興味津々✨

👇水の生物!「魚」ではない水の生物を水族館や川やどぶで見かけて、調べたかった(*^-^*)
見たいものがいっぱい出てきますね(*^-^*)
図鑑ネオのDVDを見せてると、子供がプチ博士みたいになって、自慢げに知識を披露してくれるのが、可愛いです(*^-^*)

別名「さんきゃくうお」っていう魚って、どうして、「さんきゃく」って名前だと思う…?

別名って、本当の名前は何て言う名前の魚なの?

忘れた!
こんなふうに、あやふやな知識もありますが(笑)
車内でも見れる後部座席用DVDプレーヤー
DVD付き図鑑「小学館の図鑑NEO」のDVDをもっぱら見せる場所は、車の中です!
車を持っている人に限られますが、車の移動時間の知育タイムをねん出するのにおすすめなのが、「後部座席用DVDプレーヤー」です✨
後部座席にDVDプレーヤーを付けて、見せています(*^-^*)

移動のぼーっとしていた時間が知育タイムに(*´▽`*)✨
移動時間に、子供もぐずらないし、楽しいし、知育タイムにもなるしで、一石二鳥で、買って良かったと思えた商品です♪
複合機(プリンタ・コピー機)
お家学習におすすめしたいのが、「複合機(プリンタ)」です!
知育系、学習系、今後受験する予定がある方は、複合機(プリンタ)をおすすめします!
ネットで無料プリントがたくさん印刷できたりもするし、問題集をコピーしたりもできるので、何かと使えます(*^-^*)
スキャン機能が付いていると、パソコンに取り込めて、いつでもパソコンから印刷し放題なので、おすすめです(*^-^*)
⇩我が家のは旧モデルでこちら♪
A3までスキャンもできるし、印刷もできるので、大きな問題集やテキストも楽ラクに印刷できて、便利(*^-^*)♪
年賀状も作れるし、写真も印刷できるし、活躍しまくってます✨
👇写真は、L版の写真用紙を買っておいたら、いつでも印刷できます♪
【番外編】家庭保育園
上の3選にはあげなかったのですが、「家庭保育園」という教材もやっていて、赤ちゃんの頃から幼稚園時代までお世話になりました☆
「家庭保育園」は、もう、売られていないようなのでランキングにいれませんでしたが、愛用していた教材の一つでした。
知育について調べるのが趣味のようになっていたので、知育系を調べまくっていて、辿り着いた教材です。
- 良質な絵本がいっぱい!
- 項目ごとに分かれた絵カードがいっぱい!
- プレイカードやプレイボードを使って楽しく言葉を覚えられる!
- 「玉野式造形教育法」で、リズムを使ったお絵かき!
- 「なぜなにブック」という初めての図鑑にぴったりの図鑑!
- 英語の絵カードいっぱい!
- 「家庭保育園通信プリントkirara」という良質な教材プリント!
これ以外にもいろいろ付いてきました☆
絵カードや良質な絵本、良質な問題プリントが良かったです(*^-^*)
今は、「家庭保育園」という教材がないので、今だったら、公文の絵カード買ってたり、「七田式プリント」をやっていたのかなと思います(*^-^*)
👇七田式プリントA(2歳6か月~4歳)、 1日3枚、10か月分のカリキュラム



👇七田式プリントB(3歳6か月~5歳)



👇七田式プリントC(4歳6か月~6歳)



👇七田式プリント(5歳半~就学前)



👇公文の絵カードも、いろいろ出てます(*^-^*)
まとめ
幼児期におすすめの買って良かった知育教材&知育玩具でした(*^-^*)
娘が小学1年生になって、幼児期を振り返って、あらためて良かったなと思えたものでした☆
「こどもちゃれんじ」や「ディズニー英語システム」は、資料請求すると、ワークやDVDがすごく使えるので、本当におすすめです✨我が家も資料請求して、お試ししました♪
資料の中にお試しのワークやDVDが入っていて、教材の体験ができます♪
子供に合うかどうか試してから、入会してもいいですね(*^-^*)
⇩「ベネッセのこどもちゃれんじ」資料請求はこちら♪
⇩「ディズニー英語システム」資料請求はこちら♪
子供との貴重な時間を楽しく過ごせますように✨
楽天市場でよくお買い物します(*^-^*)
楽天カード入会&利用すると、ポイントもらえます♪
ちなみに、食材のお試しもお得にできます(*^-^*)
⇩宅配「オイシックス」
👇旬野菜と厳選食材が入った有機野菜の大地を守る会の「初回限定お試しセット」も♪
コメント