我が家では、幼児の頃から、ベネッセのチャレンジを愛用してきました(*^-^*)
- こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳向け)←受講済
- こどもちゃれんじ ぽけっと(2~3歳児用)←受講済
- こどもちゃれんじ ほっぷ(3~4歳向け・年少)←友達に借りた
- こどもちゃれんじ すてっぷ(4~5歳向け・年中)←年少の時に1学年上で受講済
- こどもちゃれんじ じゃんぷ(5~6歳向け・年長)←年中の時に1学年上で受講済
- チャレンジ1年生←年長の時に1学年上で受講&欲しい月のみ
- チャレンジ2年生←年長の時に2学年上で受講中
その時の娘のペースに合わせて、1学年上・2学年上を受講したり、お友達に本を借りたりして済ますこともありましたが、常にチャレンジを受講していました。
現在、年長の娘ちゃんは、「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ2年生」を受講しています😃
娘のお家学習の都合上、チャレンジ1年生は飛ばして、2年生を受講していたのですが、
チャレンジ1年生9月号のある付録がどうしても欲しくなって、1年生の8月号と9月号を通常の2年生の受講に加えて、追加で受講しました😆
(チャレンジは、2か月単位で受講することが基本なので、これまた付録が豪華で欲しくなったチャレンジ1年生の8月号も追加受講です♪)
今回は、チャレンジ1年生の9月号についての口コミ&ご紹介です(*^-^*)
チャレンジ1年生9月号のお気に入りの付録を含め、教材についてもご紹介します(*^-^*)

- 1歳~6歳(年長さん)まで対象の「こどもちゃれんじ」の詳細・資料請求・入会はこちら⇒
こどもちゃれんじ
- 小学1年生~小学6年生まで対象の「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ」の詳細・資料請求・入会はこちら⇒
進研ゼミ小学講座
チャレンジ1年生9月号の付録「まんが かん字じてん」は初めての漢字辞典におすすめ!
どうしても欲しくなって追加受講したチャレンジ1年生の9月号の付録とは…!
それは、「まんが かん字じてん」!
マンガで漢字が楽しく覚えられるのです✨

すでに2年生バージョンの「チャレンジのマンガ 漢字じてん」を持っていて、良さを知っていたので、1年生バージョンが欲しくなったのでした(*^-^*)
実験キットなどの見た目が華やかな付録じゃないからと、侮ることなかれ。
この1冊は、今後、我が家にとって、ヘビロテしまくるアイテムになっていきます。
毎日の漢字のお勉強に欠かせない、また、ほぼ毎日活躍するアイテムとなっております♪
この辞典が欲しいがために、チャレンジを同時受講するほどの、私のお気に入りです(*^-^*)
イラスト満載の漫画で楽しく漢字を覚えられる!
何と言っても、見ているだけで楽しくなる「まんが かん字じてん」!
子供が自分から進んでページをめくり出し、漢字に触れ合ってくれるという漢字辞典!
コラショやキッズなどの可愛いキャラクターが出てきて、漢字を楽しく覚えられます♥
イラストが豊富なので、見ているだけで楽しいです✨

シール付きで、楽しめる!
しかも、シールが付いていて、貼ったりして、楽しみながら読めるんです🤩
シールが貼りたくて、どんどん先を読める工夫がされているという、さすがな仕掛け✨

普通にマンガが楽しいようで、気づくと、娘は、一人で静かに黙々と読んでます😄
自分で漢字を調べる「調べ学習」が身に付く!
娘は、漢字の問題を解くとき、分からない問題が出てきたら、この「まんが かん字じてん亅を使って、自分で調べて解いてます😃
普通の漢字辞典のように、「読み方」「画数」「仲間分け」などで、調べることができます。
問題の途中で、調べているとき、ついつい「まんが かん字じてん」を読み進めて、脱線してしまうことも多々ありますが😅
時間があるときは、そのまま読ませてます(*^-^*)
本当の辞書のように、ちゃんと、「読み方」で調べたり、

「画数」で調べたりできます🥳

また、「仲間の漢字」で調べることもできます✨

サイズがコンパクトで使いやすい!
「まんが かん字じてん」は、サイズもコンパクトなので、小さい子には持ちやすくて、調べやすいのが、とっても良いです✨
ページが分厚くなく、薄めなので、めくりやすい✨
分厚い辞典だと、ちょっと億劫な気持ちになりますが、薄いとハードルが下がります(*^-^*)
【チャレンジ1年生9月号の付録「はじめに 見よう!DVD」】で初めて習う単元をスムーズに!
チャレンジ1年生9月号の付録に、「はじめに見よう!DVD」も付いてきます♪
「はじめに見よう!DVD」というタイトルの名の通り、9月号の教材を始める前に最初に見ると、スムーズに勉強に取り掛かれます♪
初めて習う、漢字や計算の導入に持ってこいで、楽しく教えてくれます(*^-^*)

楽しいアニメ仕立て♪
子供が食いつくこと間違いなしです(*^-^*)
「漢字のなりたち」や「繰り上がり・繰り下がりの足し算・引き算の計算」を映像で分かりやすく説明してくれます♪
英語の内容も入ってます♪

ベネッセは幼児コースの時から受講しているので、DVDのクオリティはとっても高く、楽しめるもので信頼しています(*´ω`*)
チャレンジ1年生9月号(紙教材)
チャレンジには、「紙教材」とタブレットの「チャレンジタッチ」の2つから選べますが、我が家は、紙教材です。
タブレットではなく、紙教材を選んだ理由
最初、「チャレンジタッチ」で申し込んでいたのですが、実際、ひと月やってみて、テンポが遅く感じられたのと、数字とかをいちいち一つずつ入力する作業が面倒くさく感じた、親が側でチェックしにくいということもあり、紙教材に変更してもらいました。
また、一番の理由は、視力の不安定な幼児にとって、タブレットの画面を見せ続けることを懸念。
娘の場合、チャレンジタッチをしている時期に、

目がぼやける~
と言っていたので、視力が心配になって、紙教材に変更しました。
大きくなると、視力が安定してくるのかもしれませんが、上の学年の内容を受講していたこと、まだ幼稚園児なので、親が側で教えながら問題を進めていきたかったのです。
あと、紙に鉛筆でしっかりと字を書けるようにするのも大事だなと思いました(*^-^*)
タブレットは、低学年では、できるだけ控えたいと思っています。
高学年になったら、また、考えるかもしれません☆
チャレンジ1年生9月号の中身&内容
メインの紙教材の中身は、イラスト満載で楽しく勉強できる工夫がされています(*^-^*)
チャレンジ1年生9月号 算数の中身&内容
チャレンジ1年生9月号の算数は、「かずしらべ」「10より大きい数」「とけい」「3つの数の計算」などが出てきました(*^-^*)
後半は、「まとめ問題」や「チャレンジ問題」も出てきます♪

時計の問題は、「こどもちゃれんじ」でも詳しく出てきたので、娘は時計が読めるようになりました♪

👇ちなみに、我が家で使ってる分かりやすい知育時計はこちら
チャレンジ1年生9月号 国語の中身&内容
国語は、「カタカナ」「漢字」「文章問題」「まとめテスト」「チャレンジ問題」などが出てきます(*´ω`*)
学校で使っている教科書の内容の問題も出てくるので、学校の予習復習になって、ありがたいです♪

イラストや分かりやすい説明で、楽しく解いていけます♪

チャレンジの国語と算数を1回分ずつやったら、シートをめくる仕掛けが楽しい!

チャレンジの国語と算数を1回分ずつやったら、シートをめくって、イラストを完成させていくシートがあって、これが、娘にヒット!
毎日めくるのを楽しみにしています(*^-^*)
「赤ペン先生」でまとめテスト!
テキストが全部終わると、まとめテストとして、「赤ペン先生」という提出するテストがあります(*^-^*)
今までやってきたテキストの内容がテストされます(*^-^*)
やったことのある内容なので、一人で、黙々と解いていってくれました(*^-^*)
そして、そのテストを提出すると、先生が丸付けやコメントをして、返却してくれます(*^-^*)


「赤ペン先生」の提出の仕方は、お手紙で郵送する場合と、Web上で返却する場合の2パターンから選べます(*^-^*)
我が家は、切手を貼ったり、お手紙をポストに入れるところまで楽しみたいので、郵送にしています(*^-^*)
郵送の場合は、切手代(1枚なら84円)がかかります☆
赤ペン先生からのお返事や丸付けは、綺麗な字で可愛いイラスト付きで帰ってきて、娘は嬉しそうに眺めています♪
赤ペン先生を提出目標日までに出すと、素敵なご褒美が貰える!
毎回、赤ペン先生を提出目標日までに提出すると、素敵なご褒美が貰えます♪
ご褒美欲しさに、提出目標日までにテキスト&赤ペン先生を終わらせようとするので、放置したままになりません✨
チャレンジ1年生の9月号のご褒美は、なんと、金色の鉛筆でした(*^-^*)
娘は、届くのを今か今かと待ちわびていました♡

届いたら、さっそく削って、書いてました(*^-^*)
見た目もキラキラ✨で可愛い♡

読み応えのある「わくわくサイエンスブック」
「わくわくサイエンスブック」という読み物も付いてきます(*´ω`*)
毎回、いろんな知識系やお話などが掲載されていて、読み応えあります♪
紙工作系やマジックなんかができる内容の時もあって、楽しめます(*^▽^*)
わくわくサイエンス読むよ~というと、

やったぁ!読んで~!
と喜んでくれます(*^-^*)
チャレンジ1年生の9月号は、「食べ物の正体」が特集されていました(*^-^*)

話してみよう!楽しい英語1年生
「話してみよう!楽しい英語1年生」という英語の教材も付いてきます(*´ω`*)
「チャレンジスタートナビ」というゲーム機のようなものを使って、進めていきます(*^-^*)
「チャレンジスタートナビ」は、たぶん8月号までに受講している人がもらえます。
ない人は、「チャレンジウェブ」で、できます(*^-^*)
イラスト満載のテキストで、子供が解きたがる内容♪
この英語の勉強が、娘ちゃんは好きで、楽しいようで、毎日やりたいと言ってます(*^-^*)

楽しくイラストを見ながら、発音したりできる工夫が凝らされています。

実力アップドリル1年生が、解きごたえのある良問揃い!

実力アップドリルというドリルが付いてきて、「基礎コース」と「応用コース」から選べます(*^-^*)
ちなみに、基礎コースは、
漢字・計算問題を中心につまずきやすい問題を厳選。基礎・基本の定着と、つまずきの解消を図ります。また、読解・文章題のポイントも復習でき、長期休みに確実に力をつけられます。
チャレンジ1年生
基礎コースにおすすめな人は、
- 習ったことをおさらいして、学習の基礎をしっかり身につけたい。
- 習ったことを忘れていたり、ニガテが残っているのではないか不安。つまずきを解消したいと思っている。
応用コースは、
教科書で学習したポイントを盛り込んだオリジナルの素材文の読解問題や文章題に挑戦できます。少し難しい問題に挑むことで、中学年以降につながる応用力まで伸ばせます。
チャレンジ1年生
応用コースにおすすめな人は、
- 難しいレベルの読解問題や文章題に取り組みたい。
- 読解力や文章題が解ける力をきちんと身につけたい。
- 漢字・計算の基礎力は学校の宿題で十分身についている。
という風に、説明されていました(*^-^*)
我が家は、せっかくなので、応用コースです☆
応用コースは、考えさせる問題がいっぱいあって、解きごたえがあって、本当に良問(*^-^*)
チャレンジって基礎的なイメージで簡単なのかな?と思ってたのですが、この応用コースのドリルは、考えさせる問題が入っていて、頭の運動になります✨
難しすぎても、子供は嫌がるので、テキストとこの実力アップドリルで、基礎と応用のバランスが超絶に良いバランスでとれているなと思いました(*^-^*)
国語は、文章問題や漢字や読み仮名はもちろん、

自分の言葉で考えて書く内容のものまで、良問が揃ってます(*^-^*)

算数も、文章問題はもちろん、工夫して計算させるパズルのような問題などもあって、楽しめます(*^▽^*)

難しそうな問題も、可愛いイラストが入ることで、前向きに取り組む気持ちの後押しをしてくれます(*^-^*)

めっちゃ参考になる特集&具体的な声掛け例が良い解説の「保護者通信」
保護者通信という、テキストの解説が載っているものなのですが、子供への声掛けが具体的載っているところがとっても良いです(*^-^*)

また、毎回、何かの特集が載っているのですが、その特集が、ためになる内容なことが多いです(*^-^*)
なるほど~!という内容です( *´艸`)

進研ゼミ小学生講座の無料サービスが充実!
テキストや付録も満足度の高いものなんですが、さらに、無料で受けられるサービスの充実がすごい!(*´▽`*)
進研ゼミの受講会員なら、「チャレンジウェブ」からサービスを受けられます♪
お家にプリンタと紙があれば、いつでも、何度でも、印刷できます♪
👇A3対応のスキャンもできる我が家のプリンタ♪これで、ガンガン印刷してます♪
無料で漢字や計算のドリルをダウンロードし放題!「ワクワク漢字計算WEB」
チャレンジは、本当にサービスもすごくて、「ワクワク漢字計算WEB」では、 漢字や計算のドリルをダウンロードし放題!
「ワクワク漢字計算WEB」はこちらのページ(会員限定)⇒★
小学校6年間で習う漢字1,026字と九九やわり算など学年を超えた問題に取り組めます(*^-^*)
だから、問題が少なくて困るーということは、ありません! どんどん進めたい人は、やることいっぱいあります🎵
もっとやりたい!を叶えます(*^-^*)

発展的な問題に取り組める!「国語算数応用WEB」
「チャレンジ」に取り組んだ後、さらに発展的な問題に取り組みたい!という方向けに、「国語算数応用WEB」という無料サービスも提供されてます(*^-^*)
基礎がある程度できてきたら、応用力をつけていきたいですね♪
漢字検定対策もできる!「漢検予想問題WEB」
「漢検予想問題WEB」で、10級~5級の漢字検定の予想問題が無料でダウンロードできます(*^-^*)
全部で3回分の予想問題があります♪
本番形式の記述問題集でよく出る漢字を集中対策できます。
娘ちゃんは、1年生の漢字を一通り習い終えたので、10級の予想問題を解かせてみました(*^-^*)
間違えた漢字は、「お直しノート」を作って、何回か書かせてます☆
忘れている漢字が分かるので、助かります♪
無料で本が読み放題の「まなびライブラリー」!図書館いらず!
他にも、「まなびライブラリー」で、本が読み放題!!
無料でウェブで電子書籍の本が読めます
小説や伝記、図鑑だけでなく、動画や映画まで見れます♪
娘ちゃんお気に入りです🎵

緊急事態宣言の自粛期間中は、図書館も閉まってるからめっちゃ助かりしました
チャレンジ イングリッシュ【Challenge English】で自分に合わせた英語学習♪
英語4技能「聞く・話す・読む・書く」を英検®準1級レベルの内容まで学習できる「チャレンジ イングリッシュ」というものも無料でできます(*^-^*)
自分に合ったレベルから始めることができて、ゲーム感覚で勉強できたりします♪
娘にやらせたら、楽しかったみたいで、画面に食いついていました(*^-^*)
目が悪くならないように、時間に気をつけなくちゃです。

きれいな発音にたっぷりふれることができます(*^-^*)
こんな風に、無料サービスやいろんなものが盛りだくさん
チャレンジ1年生の料金
チャレンジ1年生の料金については、以下のようです(*^-^*)
入会金・再入会金⇒0円 毎月払い⇒月々3,930円 6か月分一括払い⇒月当たり3,530円(お支払い合計21,180円) 12か月分一括払い⇒月当たり3,180円(お支払い合計38,160円)
税込み価格です(*^-^*)
我が家はもちろん、一番お得な12か月一括払いで、月当たり3,180円!

1か月3千円で、付録も付いて、サービスも充実した、ボリューミーな内容のお勉強ができるなんて、安い!
チャレンジ1年生9月号の口コミ まとめ
以上が、チャレンジ1年生9月号の我が家の口コミでした(*^-^*)
基礎も応用も学べて、付録も付いて、サービスも手厚く、何より、子供が楽しんで学習するチャレンジは、本当におすすめの教材だなと思います(*^-^*)
チャレンジ1年生9月号のイチオシは、「まんが かん字じてん」です(*^-^*)
これが欲しいがために、この号を追加受講したくらいなので(*´ω`*)
今後、ず~っと続く漢字の勉強を楽しく取り入れるのに役立つアイテム♪
チャレンジ1年生9月号の付録「まんが かん字じてん」は、実験セットのような華やかさやインパクトはない付録ですが、勉強面で、すっごくお気に入りの漢字辞典✨
現在、マンガ漢字辞典は、1年生と2年生の2冊あります✨

ついつい子供が自ら読んじゃうマンガ漢字辞典✨素晴らしすぎます✨
漢字が好きになるキッカケを作ってくれます🥰
初めての漢字辞典として、とっても魅力的な辞典でした(*^-^*)
お家の漢字辞典として、チャレンジの「まんが かん字じてん」はお家勉強に、毎日活躍中です♪
「付録が付く」というのが、もうそれだけで、お得感のある教材です♪
チャレンジは、付録が良いのもさることながら、教材・テキストも子供が食いつく良い構成、また、無料サービスも充実しているので、コスパの良い通信教材だなと、つくづく思います♪
娘がやっている「こどもちゃれんじ(1歳~6歳対象)」「進研ゼミ小学講座 チャレンジ(小1~小6対象)」は、資料請求をするだけで、お試しワークやちょっとしたおまけがもらえます(*^-^*)
もちろん、資料請求は無料なので、気になる方は、チェックしてみてください♪
👇小学1年生~小学6年生まで対象の「進研ゼミ小学講座 チャレンジ」の資料請求はこちら
👇小学1年生~小学6年生まで対象の「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ」の入会はこちら
👇1歳~6歳(年長さん)まで対象の「こどもちゃれんじ」の資料請求はこちら
👇1歳~6歳(年長さん)まで対象の「こどもちゃれんじ」の入会はこちら
👇子供が好きな人気給食メニューの記事で、ご飯づくりの参考に(*^-^*)♪

👇復興福袋で助け合いの輪を広げよう!お得な復興福袋がいっぱい♪

★食材をお得にお試しできる「おためしセット」がおすすめ(*^-^*)
お得になってます♪
いろいろお試しできるので、要チェックです♪
👇食材宅配「らでぃっしゅぼーや」では、「食材おためしセット」が頼めます♪
👇食材宅配「オイシックス」からは、「オイシックスおためしセット」が頼めます♪
👇旬野菜と厳選食材が入った有機野菜の大地を守る会の「初回限定お試しセット」も♪
👇楽天モバイルで、通信費の節約に成功♪
コメント