我が家の娘に効いた良い子になる魔法の言葉がけです。
クリスマスシーズンが近づくと、我が家がよく使う手です(*^^*)
もうすでに実践しているよ~っていうご家庭も多くある言葉がけかもしれませんが( *´艸`)
子供が良い子になる魔法の言葉がけ
クリスマスの時期になると、子供には

良い子のお家に、サンタさんがプレゼントを置いていってくれるよ。
と伝えています。
この言葉がけを使うようになったのは、「【こどもチャレンジ】 ぷち 12月号」に出てくる絵本と歌がきっかけです。
【こどもチャレンジ】に出てくる歌と絵本を使うことで、子供も信じやすく、言葉がけがしやすくなりました(*^^*)
以下が「【こどもチャレンジ】 ぷち 12月号」の歌の歌詞です(*^-^*)
『たのしいクリスマス』
サンタさんと トナカイ
ファラララララ ラララ
そりに のって そら とぶ
ファラララララ ラララねむる よいこに
プレゼントを くばろう
めが さめたら たのしみ
ファラララララ ラララサンタさんと トナカイ
ファラララララ ラララ
クリスマスの よる
ファラララララ ラララいそいで むかうよ
ねむる よいこの おうちに
めが さめたら たのしみ
ファラララララ ラララ
この内容から、我が家では、この「ねむる良い子」の部分をクローズアップし、我が子に

良い子にしてたら、サンタさんから、クリスマスプレゼント貰えるんだよー。
と言い聞かせています(笑)
子供は、

良い子になる!
と前向きに、プレゼントを楽しみにしてくれています。
なので、夜、子供がなかなか寝てくれない時に、

早く寝ると、サンタさんから、プレゼントもらえるよー。
と言うと、プレゼント欲しさにすぐ寝てくれます(*^^*)うちの子は、ほんとにすぐでした(笑)
また、ちょっと良い子ではなく、ぐずってる時にもこの言葉がけをすると、効果抜群です(*^-^*)
サンタさん効果絶大!!!

ありがとう!サンタさん(*^^*)
サンタさんが通用する時期まで、我が家ではこの魔法の言葉がけを使い続けたいと思います♫
クリスマスが近づいてくる時期に、是非この魔法の言葉がけをしてみてください♪
あんまり早すぎると、実感がわかないかもしれませんね(*^-^*)
気を付けたい言葉がけの仕方
気をつけたいのが、ついつい言葉がけの仕方を

早く寝ないと、サンタさんにプレゼントもらえないよ~~
と脅迫めいた、否定的な言い方をしてしまうことです(; ・`д・´)
「〇〇しないと、ダメだよ~。」
という否定的な言い方は、あまり良いものではありません。
否定的に言われると、子供でなくとも、私でも嫌な気分になります(*´Д`)
ダメダメとたくさん言って育てられると、自分が否定されている気持ちになり、自分に自信がもてなくなり、自尊心を低くしてしまう可能性があります。
できるだけ、肯定的な言葉がけをしていきたいものです。
でも、分かっちゃいるけど、ついつい「ダメダメ」と言ってしまうこともありますよね(*´Д`)
そういう時は、ちゃんと相手に理由を説明してあげると良いそうです(*^-^*)
情操教育におすすめの「こどもちゃれんじ」
我が家は、【こどもチャレンジ】を「ぷち」(1-2歳向け)からしています。
【こどもチャレンジ】は、情操教育にもとても良いものと思っています(*^^*)
マナーだったり、思いやりだったり、季節のイベントだったり、
そういうのも教えてくれるので、勉強というよりは、おもちゃや、情操教育メインでこどもちゃれんじを使用しています(*^^*)
年齢にあった、マナーや季節の内容などが毎月送られてくるので、日々に追われて忘れがちな内容なども、漏れなく、分かりやすく、面白く、子供に伝えてあげることができるので、重宝しています(*^-^*)
親の感性だけだと、興味の内容が偏ったりしてしまいますので、いろんな分野を題材にして、子供に伝えてあげられるのは、ありがたいことですね(*^-^*)
我が家も使っているおすすめの【こどもチャレンジ】、無料で資料請求できます(*^-^*)
資料請求すると、お試し用のワークなどがついてきて、お得にご家庭で楽しめます♪
↓【こどもチャレンジ】の詳細&資料請求はこちらから(*^-^*)
娘が受講しているベネッセの「こどもちゃれんじ」関連の記事はこちら↓





我が家の英語育児法の記事はこちら↓

子供が大喜びした地球儀の記事はこちら↓

入園入学準備のまとめの記事一覧はこちら↓

コメント