小学1年生の娘が、パパに教えてもらって、将棋デビューしました♪
小学校に将棋があるらしく、やり方を知っているお友達も何人かいて楽しんでいたようなので、
やり方をこの機会に教えておこうと思ったのがきっかけです(*^-^*)
そこで、役に立ったのが、ドラえもんの将棋「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」!

何が良いって、「将棋」はもちろん、「オセロ」や「囲碁」もできるんです✨
なんと20種類ものゲームができます!
もともとオセロを教えたいなと思って幼稚園時代に購入していたものだったのですが、小学校にきて、現在、大活躍してます(*^-^*)
ドラえもんは一家に一台欲しい存在ですが、この「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」も、ボードゲームの代表格として、一家に一台おすすめします♪
ちなみに、最近の小1娘とパパのよくやる「三大ゲーム」は、「将棋」や「オセロ」、あと「立体四目並べゲーム」です(*^-^*)
「立体四目並べゲーム」は、パズル道場とかでも人気の知育玩具です☆
ドラえもんの将棋「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」は一家に一台おすすめ!
ボードゲームを楽しめるようになってくる小学生、一家に一台おすすめしたいのが、「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」です(*^-^*)
将棋やオセロなどのおさえておきたい有名なボードゲームが揃ってます♪
将棋などは、頭を使う遊びなので、知育にも良く、遊びながら賢くなれそうです✨
史上最年少プロ将棋棋士・藤井聡太さんなんて、憧れですよね(*´ω`*)
私は、恥ずかしながら、はさみ将棋くらいしか知らなくて、将棋の知識がなかったのですが、
今回、この「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」で、娘と一緒に、将棋のルールを簡単に理解することができました♪
「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」は、子供がすぐに将棋を理解できるようになる工夫がされているので、将棋デビューにおすすめです✨
ドラえもんのキャラクターがさらに楽しさを倍増させてくれるので、子供の食いつきも良いです(*^-^*)
動きがすぐに分かるイラスト入りで、将棋の使い方をすぐにマスターできる!
将棋の駒は、動きがすぐに分かるイラスト入りなので、初めて将棋を始める子供にも、一目で分かる仕様となっています(*^-^*)

ドラえもんの将棋をパッと見るだけで、駒の進め方がすぐに分かるのが、すごく嬉しいです✨
(赤の▲の方向に1マスずつ進めます。赤の直線の矢印(↑)は、何マスでも進める!)
もちろん、説明書もあるので、親が初めてでも大丈夫です👍
娘は、すごい速さで将棋の駒の進み方を覚えていました(゚Д゚;)

えっ もう覚えたの!?
と、親もびっくりです(゚Д゚;)
確実に私より早く覚えていました…!
それくらい、覚えやすいイラストの威力✨

将棋って難しそうなイメージでしたが、ドラえもんのイラストのおかげで、楽しく遊べました(*^-^*)
その後、イラストのない実家の普通の将棋の駒でも、動き方を覚えており、難なく遊べていました✨
一度で三度以上おいしい!将棋もオセロも囲碁も!なんと20種類ものゲームが楽しめる!
将棋、オセロ、囲碁はもちろんのこと、リバーシや名探偵推理ゲームなど、この商品一つでなんと20種類ものゲームが楽しめます✨

将棋用のシートやオセロ用のシートなどがあって、シートを変えるだけで、ゲームを楽しめます(*^▽^*)




初級には、
- 将棋くずし(2人~4人用)
- まわり将棋(2人~4人用)
- 石とりゲーム(2人用)
- リバーシパズル(1人用)
- 碁石はじき(2人用)




中級には、
- はさみ将棋(2人用)
- 将棋ジャンケン(2人~4人用)
- 五目並べ(2人用)
- ミニミニ囲碁(2人用)
- 歩なし将棋(2人用)
- ミニミニ将棋(2人用)



上級には、
- 将棋(2人用)
- 九路囲碁(2人用)
- リバーシ(2人用)
- フォーメーション将棋(2人用)
- チェッカー(2人用)
- 龍で鬼ごっこ(2人から4人用)
- 四目並べ(2人用)
- 名探偵推理ゲーム(2人用)




という風に、たくさんの遊び方で楽しめます(*^▽^*)
ステップアップできるようになっている!
ステップアップで将棋や囲碁を楽しみながらマスターできるようにもなっているのも嬉しい点です♪

ゲーム台に収納スペースがあって、片付けが簡単!

すごくいいなと思ったのが、お片付けが便利だという点です✨
ゲーム台に収納スペースがあって、片付けやすいのです(*^-^*)

将棋やオセロが終わったら、台の側面に付いている蓋をあけて、ザーッと入れるだけ!
取り出すときも、側面にあるから、台を持ってくるだけで、ゲームがすぐ始められます♪

パパ自作の将棋問題が面白い!
パパが娘に自作の将棋問題を作っていて、面白かったので、載せておきます(*^-^*)
娘は、パパの将棋問題が大好きで、楽しみにしていました(*^-^*)






もっと問題出して~!
と、娘のお気に入り問題に(*^-^*)
「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」は、パパと娘の楽しいコミュニケーションツールとしても、一役買ってくれています(*^-^*)
負けたら泣く子の、マインドコントロールに!
娘はゲームに負けると、よく泣きます(;´Д`)
せっかく楽しくゲームをしているのに、一気に場がしらけてしまいます”(-“”-)”
泣いてもいいのですが、頻繁なのは、ちょっと、こちらが疲れます(;´Д`)
これも、成長過程の一つなのだろうなぁと、悔しい気持ちは分かるよ、という前提で、

泣いたら、みんなが嫌な気持ちになるよ。勝った人も悲しい気持ちになるよ。自分が勝ったときに、お友達が泣いていたら、どう思う?
ということも話しています。
相手の気持ちを考えられる子に育ってほしい(*´ω`*)
悔し泣きも、それをバネにして、強くなる精神を鍛えられるからいいのですが、
お友達と楽しく遊んでいる時に、毎回泣いてしまっていたら、友達がつまらなくなってしまいます(;´Д`)
下手すると、「泣くから一緒に遊んであげない」って友達に思われたら、困るのは、娘です。
なので、みんなと楽しく遊べるように、マインドコントロールができるように、声掛けをする機会にもなっています(*^-^*)
家だと、甘えちゃうのもあるかもしれないですが(*´з`)
実際に、小学生の中学年や高学年でも、ゲームに負けて泣いてしまう子を見かけることがあります。それだけ、一生懸命だということも分かりますが、その時、周りのお友達は、ちょっと困った気持ちになっていたり、慰めたり、フォローをしていたりして、楽しい雰囲気は一変してしまっていました。それはそれで、お友達の優しさなどに、ほっこりするのですが(*´▽`*)
せっかくの楽しいゲームの時間、終わり方も楽しく終わりたいものです(*´ω`*)
本気で挑んだからこその悔し泣き、どうしても抑えられない時もあっても良いのですが、負けた時に、それをバネにして、プラスに考えられるマインドコントロールができるといいなぁと思います(*´ω`*)☆
負けたことが悲しくて、ただ泣いているんじゃなく、

次は負けないぞ~!
という気概を持って、気持ちを前向きに切り替えるようになっていけるといいなと思います(*´ω`*)
まとめ
我が家の最近の三大ゲームの2つを占める、「ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20」のご紹介でした(*^-^*)
これ一つで、将棋や囲碁、オセロなどの有名なボードゲームが入っていて、20種類ものゲームが楽しめるので、とてもお得&便利です(*^-^*)
ボードゲームを買う予定であれば、おすすめです✨
ドラえもんのイラストが可愛く、分かりやすい工夫がいっぱいで、楽しめます(*^▽^*)
ボードゲームは、頭を使う知育にもなるし、勝ち負けのマインドコントロールの訓練にもなります✨
誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです✨
⇩楽天ショッピングのお買い物でポイントが貯まる♪
⇩楽天トラベルでポイントを貯めながら、旅行できる♪
⇩楽天のふるさと納税でお得にポイントゲット♪
⇩ゴルフ場予約サイトの楽天GORA♪
⇩最高6億円くじBIGやtotoなどができる楽天toto♪
⇩通信教材に人気の進研ゼミ。資料請求でワークなどをお試しできます☆娘も愛用中♪
⇩こちらも人気のZ会。資料請求でお試しを♪
コメント