我が家は、ベネッセの 【こどもチャレンジ】 を「ぷち」(1-2歳向け)から受講しています。

しかし、去年からは、ベネッセのこどもちゃれんじを1つ上のコースで受講しています。
(娘は年少なのですが、年少用のコース「ほっぷ」ではなく、年中用のコース「すてっぷ」を受講しています。 )
ちなみに、うちの娘は、早生まれ(1月生まれ)です。
4月生まれの子供さんだと、1学年上の内容が良いのではないかという悩みがありますよね。
早生まれの娘でも楽しく受講しているので、是非ご参考になればと思います。
1学年上のコース「すてっぷ」を受講した理由
年少用「ほっぷ」コースではなく、年中用「すてっぷ」コースという、1学年上のコースを受講することに決めたのは、以下の理由です。
- すでに知っている内容が多かった
- ひらがなが読めるようになったので、書きの方に進みたかった
- 年少用「ほっぷ」のおもちゃで似たようなものをすでに持っている
- 年中用「すてっぷ」のおもちゃの方が興味があった
- 時計の読みのプログラムをさせたかった
すでに知っている内容が多かった
早期教育を取り入れていた我が家にとって、すでに知っている内容が多かったのが理由の一つです。
親としては、すでに知っているものにお金をかけるのが、もったいないという気持ちもありまして…(*´Д`)
- ひらがなの読み
⇒読める。 - 数字
⇒読めて、数えられる。現在、足し算を勉強中。 - 本の内容(動物について)
⇒「ぷち」「ぽけっと」にもよく出てくる動物があり、少しかぶるような…?
家の図鑑などでも見たり、ある程度知っている状態。
ひらがなが読めるようになったので、書きに進みたかった
ひらがなは、たまに間違えるくらいで、ほぼ読めるので、次は、「書き」をしたいなと思っていました。
「書き」の内容が、年中用コース「すてっぷ」で出てくるので、楽しくなぞり書きをさせたかったのです(*^-^*)
キッズワークは、オールカラーで、キャラクター達が可愛く、シールを貼ったり、迷路をしたりと楽しみながら勉強できるので、子供も

もっとしたい!!
と、1日でたくさん進みます(*^-^*)
勉強というより、遊んでいるみたいです♪
年少用「ほっぷ」のおもちゃで似たようなものをすでに持っている
年少用「ほっぷ」のおもちゃは、すでに家に代替物がありました。
年少用「ほっぷ」のおもちゃに「ひらがなパソコン」があるのですが、我が家には、本屋さんで買った似たようなおもちゃがすでにありました。
我が家のひらがなを覚えるおもちゃは、「あいうえおABC」です。
ボタンを押すと、「ひらがな」「絵の単語」「数字」「アルファベット」「ドレミファソラシド」「ABC SONG」「どんぐりころころ」が流れてきます。また、ひらがなの「クイズ」も出してくれます(*^-^*)
「しまじろうのひらがなかるた」も代わりとなる「ことわざかるた」などもすでに家にありました。
上の「ことわざかるた」は絵が可愛いし、ことわざも覚えられるしで、お気に入りのかるたです。
年中用「すてっぷ」のおもちゃの方が興味があった
年中用「すてっぷ」のおもちゃに、親の私が、興味を持ちました。
子供にさせてあげたいおもちゃがたくさんあったのが、決め手です。
「ひらがな なぞりん」
「いきものかんさつナビ」
「 ぴかっとメッセンジャー 」
「いろマジックブック 」
「うごく!へんしんロボキット」
「カタカナかるた」
ステップは良質なおもちゃがいっぱい♪
時計の読みのプログラムをさせたかった
時計を読めるようになってほしくて、時計に関する絵本や子供用の読みやすい時計を購入して、準備してはあります。
しかし、今のところ、さらっと触れるだけで、特に教え込んでいません。
ですので、こどもちゃれんじ「すてっぷ」の段階で、楽しく、教えるタイミングを持たせようと思いました。
長針(分)の目盛りに数字が書いてありますので、読みやすいです(*^-^*)
おさるのジョージが幼稚園に行く話です。動かせる時計付きです。娘が幼稚園に通う前に購入したのですが、幼稚園に行く導入本としても重宝しました。
1学年上の受講は復習替わりになる
早期教育には賛否両論あると思いますが、私は、子供にあうようであれば、早期教育には賛成派です(*^-^*)
子供は、スポンジのように何でも吸収してしまうので、楽しんでいれば、どんどん吸収してもらえばいいと思っています♪
ですが、子供は忘れるのも早いです(笑)
なので、天才ではない限り、進みの早すぎる早期教育はちょっと考えものです(; ・`д・´)
頭の刺激としてやってもいいんですが、ほとんど忘れて、最初から教えなおしというのは、費用的にも時間的にも少し、無駄な部分も多いという気も…(*´Д`)天才型の子にはいいかもですが。
ドイツの心理学者の「エビングハウスの忘却曲線」って知ってますでしょうか?
人は何かを学んだとき、
- 20分後には42%忘れる
- 1時間後には56%忘れる
- 9時間後には64%忘れる
- 1日後には67%忘れる
- 2日後には72%忘れる
- 6日後には75%忘れる
- 31日後には79%忘れる
のだそうです…( ゚Д゚) ひぃ!恐ろしい!忘れるの速すぎ!
(ただし、この実験は、「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時の記憶の実験らしいので、意味のある言葉を覚えるのとでは、少し違うかもしれません。)
というわけで、忘れないために、人は、復習をするんですね(*^-^*)
エビングハウスに基づいて復習するベストなタイミングは、
- 1日以内に10分
- 1週間以内に5分
- 1か月以内に2~4分
の3回ほど復習すると、長期的な記憶になるそうです。
早期教育している方は、復習をお忘れなく(*^-^*)
というわけで、1学年上の内容でしたら、1年後に、また学校で習うので、学校が復習がわりになっていいですよね(*^-^*)少し早めの予習をしている感じです(*^-^*)
また、こどもちゃれんじは本やCDがついてくるので、気軽に見せてあげることができます(*^-^*)
こどもちゃれんじは情操教育に良い
我が家は、基本、こどもちゃれんじの使う目的は、勉強というよりは、 おもちゃや、情操教育メインでこどもちゃれんじを使用しています(*^^*)
マナーや季節の内容などが毎月送られてくるので、日々に追われて忘れがちな内容なども、漏れなく、分かりやすく、面白く、子供に伝えてあげることができるので、重宝しています(*^-^*)
親の感性だけだと、興味の内容が偏ったりしてしまいますので、いろんな分野を題材にして、子供に伝えてあげられるのは、ありがたいことですね(*^-^*)
マナーや季節の内容は、あまり年齢に関係ない気もしますので、1学年上の内容でも気になりません(*^-^*)
1学年上のコース「すてっぷ」を受講して
4月から、年少の娘が1学年上のコースの年中用「すてっぷ」を受講していますが、とくに問題もなく、楽しそうに、取り組んでくれています。
最初は、「すてっぷ」のおもちゃ「ひらがな なぞりん」で字をなぞって、テープに字を写してお手紙に貼りつけて、幼稚園のお友達にプレゼントしていました。
そのうち、なぞらなくても、字が書けるようになり、今では、折り紙やホワイトボードにお手紙を書いて、パパ、ママ、お友達にプレゼントしてくれます。
家では、「ぴかっとメッセンジャー」に字を書いて

あったかたんたん はいどうぞ♪
と言いながら、よくお手紙を書いてくれます(*^-^*)
字を楽しんで書くようになってほしいと思った願いが叶い、うれしいです(*^-^*)
字の上手さは置いといて…ですが( *´艸`)
早期教育をしているご家庭には、1学年上で大丈夫と思います(*^-^*)
お子様に合う合わないがあるかもしれませんので、まずは資料請求を(*^-^*)
無料で資料請求ができますので、是非試してみてください♪
お試しワークなど、子供が楽しめる内容のものが送られてくるので、ありがたいですよ~(*^-^*)
↓詳細&資料請求はこちらから

娘が受講しているベネッセの「こどもちゃれんじ」関連の記事はこちら↓





ベネッセの幼児英語教育ワールドワイドキッズが厳選する英語絵本↓

子供が大喜びした地球儀の記事はこちら↓

入園入学準備のまとめ記事一覧はこちらから↓

コメント